雇用助成金活用プランナーズ協会について
雇用助成金活用プランナーズ協会とは、中小企業の人事・総務・社会保険労務士・税理士・中小企業診断士・FP担当者などを対象として、雇用助成金の理解を深める手助け・普及する専門家の集まりです。
わたしたちは、雇用助成金を資金調達手段としてではなく、
中小企業様の経営改革の力に変えていく手助けをさせていただきます。
協会の理念

助成金に精通した人材の育成をサポート
助成金は、単なる「もらえるお金」ではなく、企業の経営改善や人材戦略を強化するための大切なツールです。しかし、現状では多くの企業がその本来の活用価値を理解できておらず、必要な情報が届いていないのが実情です。
私たちは、助成金を活用して 賃上げ・労働環境の整備・人材育成など、企業が抱える課題を解決し、持続的な成長へとつなげる文化を広めることを目指しています。そのためには、企業内に 助成金に精通した人材 を育成し、自社主導で活用できる体制を整えることが重要です。
本協会は、助成金の正しい知識と活用ノウハウを提供し、企業の未来を支える人材を育成することで、日本の中小企業の発展に貢献していきます。
中小企業を取り巻く
つのリスク
経営環境が目まぐるしく変化する中、中小企業はさまざまなリスクに直面しています。人手不足や人件費の上昇、労務トラブルの増加など、働き方を取り巻く課題は深刻化しています。
さらに、景気変動やDX対応の遅れ、資金繰りの問題も企業の成長を妨げる要因となっています。こうしたリスクに適切に対応し、企業の持続的な発展を支えるための手段として、助成金を経営戦略の一つとして活用することが重要です。
-
人手不足と採用難
少子高齢化の影響で働き手が減少し、優秀な人材の確保が困難に。
また採用コストが増大し、定着率の低下も経営の課題となります。 -
人件費の上昇
最低賃金の引き上げや社会保険料の増加により、経営への負担が増大します。
人件費の増加を利益に転換できなければ、企業の成長が鈍化してしまいます。 -
労務トラブルの増加
労働環境の整備が不十分だと、未払い残業やハラスメント問題が発生しやすいです。
労働基準法の改正など、最新の法令対応ができなければ訴訟リスクも上がることが懸念されます。 -
景気・経済の不透明感
円安や物価上昇、世界的な経済不況の影響を受けやすいのが中小企業です。
収益が不安定な中、安定した雇用の確保はますます難しくなります。 -
DX対応の遅れ
IT活用が進まない企業は、業務効率が悪化し、競争力が低下する恐れがあります。
システム導入にかかるコストや、社内のIT人材不足が主な課題です。 -
資金繰りの厳しさ
売上が安定しないままでは、運転資金や人材育成に投資できず、資金繰りがますます厳しくなります。
資金調達の選択肢が狭まってしまう懸念もあります。
雇用助成金活用プランナーとは?
-
資格の目的
「雇用助成金活用プランナー」は、助成金を単なる資金調達手段ではなく、経営改善や人材戦略の強化に活用するための専門知識を持つ人材を育成する資格です。企業が主体的に助成金を活用できる環境を整えることを目的としています。
-
取得のメリット
この資格を取得することで、助成金の適切な活用方法を理解し、企業の経営課題に応じた活用プランを立案できるようになります。結果として、コスト削減や人材定着、労務環境の改善など、企業の成長に貢献できます。
-
対象者
中小企業の人事・総務担当者、社会保険労務士、税理士、中小企業診断士、FPなど、助成金を活用する立場にある方々に最適な資格です。企業内での活用はもちろん、顧問先やクライアントへの支援にも役立ちます。
-
助成金活用の役割
助成金は、企業の経営課題を解決するための有効な手段です。適切に活用することで、様々な職場環境の問題改善を実現し、持続的な成長に貢献します。企業が戦略的に助成金を取り入れることで、より強固な経営基盤を築くことが可能になります。
助成金は「お金がもらえる」ものではなく、経営のために活用すべきものです。
企業主導で助成金を活用すれば、コスト削減や組織強化につながることが期待されます。
雇用助成金活用プランナーの活用事例
-
CASE 01
人事担当者が助成金を活用して賃上げを実現
企業の人事担当者にとって、従業員の賃上げは重要な課題ですが、十分な予算を確保するのが難しい場合も少なくありません。助成金を活用すれば、国の支援を受けながら賃上げを実施することが可能です。たとえば、一定の条件を満たすことで支給される「賃上げ助成金」などを活用すれば、人件費の負担を軽減しつつ、従業員のモチベーション向上や定着率の改善が図れます。助成金の知識を持つことで、経営と従業員双方にとって有益な人事戦略を実現できます。
-
CASE 02
税理士が顧問先の資金調達支援の一環で活用
税理士は、顧問先の資金調達を支援する役割を担うことが多く、助成金の活用はその有効な手段の一つです。例えば、企業が設備投資や新規雇用を検討する際、助成金を活用することで初期費用の負担を軽減できます。
税理士が助成金制度に精通していれば、企業の財務状況を考慮した適切な助成金の提案が可能になり、単なる会計・税務業務にとどまらず、企業の成長支援にも貢献できます。 -
CASE 03
社労士がクライアントの労務管理強化に活用
社労士にとって、助成金はクライアント企業の労務管理を強化するための強力なツールとなります。例えば、働き方改革に対応するための制度整備や、従業員の教育研修の充実を図る際、助成金を活用することでコストを抑えながら適切な施策を実施できます。企業にとっては労働環境の向上につながり、従業員の定着率や生産性の向上が期待できます。助成金の知識を持つことで、社労士はより実践的な労務コンサルティングを提供できるようになります。

WEB MAGAZINE
Coming soon
セミナー・講座情報
Coming soon
ニュース
Coming soon
電子書籍のご紹介
助成金を通して、会社が「選ばれる存在」へと進化し、
長期的な成長を実現するための実践ガイドです。
人材確保、労働環境の改善、働き方改革など、経営の核心を支える助成金の
効果的な活用法を、豊富な事例と共に徹底解説しています。

お問い合わせ
※定休日、及び営業時間外にいただきましたお問い合わせにつきましては、翌営業日以降の受付とさせていただきます。
メールフォームよりお問い合わせが完了しますと、自動返信メールが送信されます。
自動返信メールが届かない場合や、数日経ってもお問い合わせの返信がない場合はお手数ですが、お電話にてご連絡ください。