電子書籍のご紹介
企業経営
雇用助成金
人材不足や働き方改革といった経営課題に直面する今、
企業に求められるのは“選ばれる存在”への進化です。
本書では、助成金を活用して職場環境を整え、持続可能な成長を実現するための
考え方と具体的な取り組み方を、実例とともに丁寧に解説しています。

本書はこんな方におすすめです
-
中小企業の経営者・人事担当者へ
人材不足や賃上げ、働き方改革など、経営と労務の課題が山積する中小企業にとって、助成金は大きな助けになります。本書では、助成金を単なる「もらえるお金」ではなく、「経営戦略」として位置づけ、効果的に活用するための知識と実践的なノウハウを提供します。
-
助成金に興味はあるが、複雑でよくわからない方へ
「助成金って難しそう」「制度が多くて何を選べばいいのかわからない」――そんな不安を抱える方にこそ読んでほしい一冊です。助成金の基礎から申請のステップ、活用のコツまでを丁寧に解説。はじめてでも安心して取り組める内容です。
-
自社に合う助成金制度を知りたい方へ
助成金制度は数が多く、内容も多様。本書では、目的別・課題別に助成金の種類を紹介し、自社に最適な制度を見つけるための考え方と事例を掲載しています。迷いやすい制度選びも、本書を読めばスッキリと道筋が見えるはずです。
-
「人が集まる会社」に変えたい方へ
今の時代、ただの求人広告では人は集まりません。選ばれる会社になるには、働きやすさや制度の充実が不可欠。本書では、助成金を活用して職場環境を整備し、採用力・定着率を高めるための実践例を多数紹介。会社の魅力を引き上げたい方に最適です
本書でわかること
-
01
助成金の基礎知識
助成金とはどんな制度で、どう活用できるのか?補助金との違い、メリット・デメリット、よくある誤解など、はじめての方にもわかりやすく解説します。「なんとなく気になっていたけど、手を出せなかった」という方の疑問を丁寧に解消し、最初の一歩を後押しします。
-
02
対象の企業
「自社は助成金の対象になるのだろうか?」という疑問に答えるために、助成金の共通要件や対象となる企業の特徴、注意点を具体的に紹介します。中小企業が見落としがちなポイントや、事前に整えておくべき環境についても詳しく触れています。
-
03
自社主導で進める7STEP
社労士や外部コンサルに頼らず、自社で助成金申請を進めるためにはどうすればいいのか。本書では、環境整備から申請、実施、報告まで、全体の流れを7つのステップに分けて解説します。現場で実践しやすい形で、助成金を自社の武器に変える方法をお伝えします。
-
04
成功事例と活用ポイント
「本当に助成金は使えるの?」という不安に応える、リアルな企業事例を多数掲載しています。どのような取り組みが助成金の対象となり、経営にどう活かされたのかを、ストーリー形式で紹介しています。成功の共通点や、つまずきやすいポイントも明らかにしています。
目次紹介
-
第1章
意外に知らない? 助成金Q&A
-
第2章
現代の中小企業が抱える経営課題
-
第3章
助成金でできること
-
第4章
簡単!自社でできる助成金の活用ステップ
-
第5章
社内の体制を整備する
お客様の声
※Amazonレビューより転載
-
VOICE 01
事例が豊富でわかりやすい!
助成金について、知っているようで知らなかったことがわかりました。
企業として取り組むことのメリットがたくさん紹介されていたので、
経営者、人事担当者にとって、とても役立つ本です。
助成金の補助を受けながら、会社の基盤を築くことができるチャンスだと思いました。 -
VOICE 02
会社を改革したい経営者・人事関係者に読んでほしい
助成金といえば、「ちょこっと会社を変えたふう」にすれば、お金が調達できるもの、という認識しかありませんでしたが、企業にとって本当に重要なものであり、改革を本気で行いたい経営者・人事関係者にこそ必要なものだとわかりました。
助成金に対する見方が、いい意味で変わると思います。働きやすい会社をつくり、「ここで働きたい!」と思われる企業が増えることを願っています。 -
VOICE 03
助成金をもらうのは大変と思っている経営者の方に読んでほしい
助成金は面倒で、大変なものと思っていましたが、この本を読んで助成金の見方が変わりました。
経営戦略として助成金を活用するという発想に驚かされました。 -
VOICE 04
助成金の活用は会社の基盤を築くチャンス
助成金について、知っているようで知らなかったことがわかりました。
企業として取り組むことのメリットがたくさん紹介されていたので、経営者、人事担当者にとって、とても役立つ本です。
助成金の補助を受けながら、会社の基盤を築くことができるチャンスだと思いました。 -
VOICE 05
助成金はただ単に使うのではなく、もっと効果的な活用法がわかる
ただ単に助成金を使うというのではなく、いい人材の確保につながるための助成金活用法がわかります。
この本を通して、雇用助成金の活用方法はもちろんのこと
自社がこれから生き残っていくために社労士さんとタッグを組んで会社を盤石にしていこうと思える内容だと思います。
-
VOICE 06
選ばれる会社の秘訣がわかる
なかなか知り得ない、助成金について細かく丁寧に解説されています。
会社の明暗を分けると言っても過言ではない内容が盛りだくさんです。
選ばれる会社は、こういったことにも、しっかり取り組んでいるのだと、秘訣がわかります。
講師紹介
萩原 京二(はぎわら きょうじ)
早稲田大学法学部卒。東洋大学大学院博士前期課程修了(労働法専攻)。(株)東芝、ソニー生命保険(株)勤務を経て、1999年社会保険労務士として開業。(株)全就連代表取締役。
助成金に対する深い見識と革新的なアプローチを武器に、「稼げる社労士」として顧問契約なしで年商1億円を達成。そのノウハウを体系化し、全国の社労士を支援。200名を超える社労士事務所のネットワークを築き上げ、年収1000万円を超える社労士を数多く輩出。
また、助成金を経営課題を解決するための戦略的ツールと位置づけ、「脱成功報酬型」助成金サービスを提唱。企業が適正な労務管理と最新の情報収集を行うことで、自ら助成金を申請・活用できる体制を整え、助成金を最大限に活用できるよう支援している。
中小企業が助成金を活用し、「働きやすく、働きがいのある職場」を実現することで、優秀な人材の確保・定着を図る未来を目指す。

<著書>
- 『他人より年商10倍「稼げる」社労士になる方法』(すばる舎)
- 『お金も時間も搾取されない働き方』(日本経済新聞出版)
- 『キミの生涯賃金〝2億円〟を守る!労働契約の方法:知らないと、絶対損をする!これからの働き方』(小学館)
- 『日本一社労士を稼がせる社労士が教える 「社労士開業1年目の教科書」』(Kindle出版)
- 『自由な「生き方」「働き方」を実現するための教科書』(Kindle出版)
- 『おおきな道とちいさな道』(星野書房)など多数。販売累計13万部を超える。
<マスコミ実績>
日本テレビ「ザ・ワイド」、フジテレビ「とくダネ!」のコメンテーターとして出演。その他、新聞・テレビ・雑誌などマスコミ取材実績多数。